親知らずを放置するとどうなるのか
奥歯の違和感や痛みに気づきながらも「歯医者は怖いから」「忙しいから」といった理由で、親知らずを放置してしまっている人はいませんか。しかし、問題のある親知らずをそのままにしておくことは、口の中だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼす可能性のある、非常に危険な行為です。親知らずが引き起こす最も一般的なトラブルは、智歯周囲炎です。これは、親知らずが斜めや横向きに生えたり、一部だけが歯茎から顔を出したりすることで、歯と歯茎の間に深い溝ができてしまい、そこに細菌が繁殖して炎症を起こす病気です。初期症状は歯茎の腫れや軽い痛みですが、悪化すると膿が溜まり、口が開かなくなるほどの激しい痛みに見舞われることもあります。さらに、横向きに生えた親知らずは、手前の健康な歯(第二大臼歯)を圧迫し続けます。この圧力によって、手前の歯の根が溶かされたり、歯並び全体が乱れてしまったりすることがあります。気づいた時には手前の歯が虫歯になっており、最悪の場合、親知らずと一緒に抜歯しなければならなくなるケースも少なくありません。また、親知らずが原因で噛み合わせのバランスが崩れると、顎の関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こすことがあります。口を開けるたびにカクカクと音が鳴る、顎が痛むといった症状は、親知らずが原因かもしれません。稀なケースではありますが、歯茎の中に長期間埋まったままの親知らずの周囲に、嚢胞という膿の袋ができて、顎の骨を溶かしてしまうこともあります。痛みなどの自覚症状がなくても、レントゲンで初めて見つかることも多いため、定期的な歯科検診が非常に重要です。少しでも気になる症状があれば、決して放置せず、勇気を出して歯科医師に相談することが、将来の大きなトラブルを防ぐための第一歩です。