抜歯前なのに親知らずで顔が腫れた
親知らずによる顔の腫れは、抜歯後にだけ起こるものだと思っていませんか。実は、親知らずを抜く前、つまり生えている途中や、生えきらずに歯茎に埋まっている状態でも、顔が腫れてしまうことがあります。この主な原因は「智歯周囲炎」と呼ばれる病気です。智歯とは親知らずのことで、その周囲の歯茎が細菌に感染して炎症を起こす状態を指します。親知らずは、一番奥にあって歯ブラシが届きにくかったり、斜めに生えていて歯と歯茎の間に深いポケットができてしまったりと、非常に汚れが溜まりやすい環境にあります。このポケットに食べかすや歯垢が溜まり、そこに細菌が繁殖すると、歯茎は赤く腫れ上がり、痛み始めます。これが智歯周囲炎の始まりです。初期段階では歯茎の腫れや軽い痛みだけですが、疲れやストレスで体の抵抗力が落ちていると、炎症は一気に悪化します。細菌が歯茎の内部や顎の骨の周りにまで広がり、大量の膿が溜まることで、頬や顎の下までパンパンに腫れ上がってしまうのです。ひどい場合には、口が開きにくくなったり、物を飲み込むのが辛くなったり、発熱や倦怠感といった全身症状を伴うこともあります。このように、抜歯前であっても親知らずが原因で顔が腫れることは決して珍しくありません。むしろ、これは親知らずがあなたの口の中で問題を起こしているという体からの明確な警告サインです。痛みや腫れを繰り返すようなら、放置せずに速やかに歯科医院を受診してください。まずは抗生物質などで炎症を抑え、状態が落ち着いてから、根本的な原因である親知らずの抜歯を検討することになります。