鏡を覗き込んだ時、舌の上にぽつんとできた白いものに気づき、不安になった経験は誰にでもあるのではないでしょうか。痛みがある場合もあれば、全くの無症状で、ただそこにあるということも。この舌にできる白いできものの最も一般的な原因は、アフタ性口内炎です。ストレスや疲労、栄養不足、または誤って舌を噛んでしまった際の傷などが引き金となり、円形または楕円形の白っぽい潰瘍ができます。通常、中央が白く、その周りが赤く縁取られているのが特徴で、食べ物が触れるとしみるような痛みを伴います。幸い、このタイプのできものは一週間から二週間程度で自然に治ることがほとんどです。一方で、口内炎とは異なる原因も考えられます。例えば、白い苔のようなものが舌全体や部分的に広がり、ガーゼなどで拭うと下の粘膜が赤く見える場合は、口腔カンジダ症の可能性があります。これはカビの一種であるカンジダ菌が、免疫力の低下などをきっかけに異常増殖することで起こります。また、こすっても取れない白い斑点や板状のできものは、白板症という病変の可能性も否定できません。これは痛みを伴わないことが多いですが、まれに悪性化する前段階の状態であることもあるため注意が必要です。いずれにせよ、舌にできた白いできものの多くは心配のない口内炎です。まずは口腔内を清潔に保ち、数日間様子を見ることが大切ですが、症状が長引いたり、他に気になる変化があったりする場合は、専門医に相談することが賢明です。