-
親知らずが生えたらすぐに抜くべきか
「親知らずは、生えたらすぐに抜くもの」。このように考えている人は少なくないかもしれません。しかし、実際にはすべての親知らずを抜歯する必要はありません。抜くべきかどうかは、その親知らずの生え方や、周囲の歯への影響、そして将来的なリスクを総合的に判断して決められます。では、どのような場合に抜歯が推奨されるのでしょうか。まず、最も一般的なのは、親知らずが虫歯や歯周病になっている場合です。一番奥にあって歯ブラシが届きにくいため、親知らずは非常に虫歯になりやすい歯です。治療も困難なため、痛みなどの症状が出ている場合は、抜歯が第一の選択肢となります。また、親知らず自体は健康でも、斜めや横向きに生えていて、手前の健康な歯を圧迫していたり、歯茎に炎症(智歯周囲炎)を繰り返していたりする場合も、抜歯が強く推奨されます。放置すると、隣の歯までダメにしてしまうリスクがあるからです。さらに、はっきりとした症状はなくても、レントゲン検査の結果、将来的に問題を起こす可能性が高いと判断された場合、予防的に抜歯を勧められることもあります。特に、矯正治療を始める前には、歯の移動を妨げる可能性のある親知らずは抜いておくのが一般的です。一方で、抜歯をしなくても良いケースもあります。それは、親知らずが上下ともにまっすぐ正常に生えていて、きちんと噛み合っており、歯磨きなどのセルフケアが問題なくできている場合です。このような親知らずは、他の歯と同様に機能させることができます。また、完全に骨の中に埋まっていて、今後も生えてくる見込みがなく、特に問題を起こしていない「完全埋伏歯」も、経過観察となることが多いです。抜歯は、少なからず体への負担を伴う外科処置です。抜くべきか、それとも残すべきか。その判断は、信頼できる歯科医師とよく相談し、メリットとデメリットを十分に理解した上で決定することが何よりも大切です。