-
ただれだと思ったら口唇ヘルペスかも
唇が赤く腫れ、ヒリヒリと痛む。そんな症状が現れた時、多くの人は「口内炎や口唇炎で、ただれてしまった」と考えるでしょう。しかし、その症状、もしかしたら「口唇ヘルペス」というウイルス感染症かもしれません。この二つは、原因も治療法も全く異なるため、正しく見分けることが非常に重要です。口唇炎によるただれと、口唇ヘルペスの最大の違いは、「水ぶくれ(水疱)」の有無です。口唇炎は、唇全体が乾燥して赤くなり、皮がむけたり、亀裂が入ったりするのが主な症状です。一方、口唇ヘルペスは、まず唇やその周りの皮膚に、ピリピリ、チクチクとした痒みや違和感が現れ、その後に小さな「水ぶくれ」がいくつか集まってできるのが典型的な経過です。この水ぶくれが破れると、じゅくじゅくとしたびらん(ただれ)の状態になり、最終的にかさぶたとなって治っていきます。この「水ぶくれができて、それが破れてただれる」というプロセスを辿るかどうかが、見分けるための最も大きなポイントです。また、症状が現れる場所にも違いがあります。一般的な口唇炎は、唇の粘膜部分を中心に起こりますが、口唇ヘルペスは、唇そのものや、唇と皮膚の境界線あたりにできることがほとんどです。さらに、口唇ヘルペスは、単純ヘルペスウイルスというウイルスが原因です。一度感染すると、このウイルスは体内の神経節に潜伏し、風邪をひいたり、疲労やストレスで免疫力が低下したりした時に、再び活性化して症状を繰り返します。そのため、「いつも同じような場所に、水ぶくれが繰り返しできる」という特徴があります。治療法も根本的に異なります。口唇炎のただれには、保湿剤やステロイド軟膏などが用いられますが、口唇ヘルペスにステロイド軟膏を使うと、逆に症状を悪化させてしまう危険性があります。口唇ヘルペスの治療には、ウイルスの増殖を抑える「抗ウイルス薬」の内服や外用が必要です。もし、あなたの唇のただれに、ピリピリとした前兆や、水ぶくれといった特徴が見られるなら、自己判断で市販薬を使わず、必ず皮膚科や内科を受診してください。