親知らずが生えるのは痛いものか
親知らずが生えるという話を聞くと、多くの人がまず「痛み」を連想するのではないでしょうか。実際に、親知らずが原因で激しい痛みを経験した人の話はよく耳にします。しかし、実際のところ、親知らずが生えること自体が必ずしも痛みを伴うわけではありません。痛みが発生するかどうかは、その人の顎のスペースと、親知らずの生え方に大きく左右されるのです。理想的なのは、親知らずが他の歯と同じように、まっすぐと正常な位置に生えてくるケースです。十分なスペースがあり、きれいに生え揃えば、痛みを感じることはほとんどありません。他の歯と同じように歯磨きもしやすく、虫歯や歯周病にならなければ、抜歯する必要もなく、自分の歯として機能させることも可能です。しかし、現代人の多くは顎が小さく、親知らずがまっすぐ生えるためのスペースが不足しています。その結果、親知らずは斜めに傾いたり、真横を向いたり、あるいは歯茎の中に埋まったままだったりと、問題のある生え方をすることが多くなります。痛みの主な原因は、こうした異常な生え方にあります。例えば、歯が歯茎を破って出てくる際には、当然ながら歯茎に炎症が起きて腫れたり痛んだりします。また、斜めに生えた歯が隣の歯を押し続けることで、奥歯全体に圧迫感や鈍い痛みが生じます。さらに、中途半端に生えた親知らずと歯茎の間には汚れが溜まりやすく、細菌が繁殖して「智歯周囲炎」という強い炎症を引き起こすことも、激しい痛みの原因となります。つまり、「親知らずが生える=痛い」のではなく、「親知らずが問題のある生え方をする=痛い」というのがより正確な表現です。自分の親知らずがどのような状態で、痛みをもたらす可能性があるのかを知るためには、歯科医院でのレントゲン検査が不可欠です。